交通アクセス

採用情報

文字サイズ

専門職による支援

看護師・助産師

子どもたちが元気に生活できるように健康管理をしています。ちょっとした怪我や風邪症状などは嘱託医と連携して対応し、感染症が発生したときは看護師が中心となって対策を考えます。
医療的ケアが必要なお子さんや病気・障がいを抱えているお子さんも多く在籍しているため、看護師が夜間・休日も交代でケアにあたっています。また保護者の方からの子どもの病気に関する相談にも応じています。
助産師は保育士や病院助産師と協働で「育児サークル」を行っています。また母乳育児を継続している保護者の方(ショートステイも含む)の支援も行っています。

保育士

子どもたちが24時間安心・安全に生活でき、基本的生活習慣を身につけられるよう、発育・発達に応じた環境作りに配慮しています。そして看護師とともに、担当養育制で、子どもたちと愛着関係を築いていきます。
共に遊び、共に笑い、時に涙して、這った!立った!歩いた!と感動し、日々子どもの成長を喜び、見守っています。四季折々の行事など、多くの経験を通して、情緒豊かな元気でたくましい子供に成長することを願っています。

心理判定士(心理職・臨床心理士)

心理職の基本的な活動内容は「心身の発達状況の把握(アセスメント)」「子どもの心理的ケア」「心理的コンサルテーション」「家族支援」です。入所中から退所後まで、子どもやご家族、里親への支援・ケアを行います。また、職員へのコンサルテーション・研修・指導や、実習生の受け入れ及び子どもにとって必要な外部からの支援の調整も行っています。
子どもが基本的信頼感を獲得し、しっかりとアタッチメント・愛着関係を築くことができるよう、入所中に生活場面への介入と支援、プレイセラピー、療育的な関わりなどを行います。ご家庭や里親へは、乳児院内でのお子さんへの関わり方に関する支援や面接などを行っています。

栄養士・調理師

子ども一人ひとりの発育段階や体質に合わせた食事を提供しています。
季節の食材を使って、楽しい食事となるように献立の工夫を心掛けています。
四季折々の行事食では、子どもたちが笑顔になるようなメニューを栄養士・調理師がそれぞれ考案し、提供しています。

家庭支援専門相談員

児童相談所と連携しながら、担当養育者やその他専門職のスタッフとチームになり、親子関係再構築の支援をしていきます。
保護者との信頼関係を築き、交流を通して養育スキルの獲得のサポートを行い、家庭復帰の支援を行います。

里親支援専門相談員・里親交流支援員

里親支援専門相談員は、入所されているお子さんの里親委託を促したり、里親交流のサポートを行ったりしています。
また、地域で暮らす里親子のサポートをしたり、里親への研修を行ったりしています。
里親交流支援員は、乳児院内で子どもと交流する里親を支援します。子どもと里親の愛着形成、養育スキル習得のお手伝いし、交流中の不安や悩みに寄り添い交流をサポートします。

新生児委託推進員

日赤医療センター附属乳児院は、2025年度より東京都の事業である新生児委託事業を行なっています。
この事業は出生後、できるだけ早期に里親子を結びつけ、養子縁組を目指す事業です。
新生児委託推進員は、里親子の交流支援や、里親宅への家庭訪問、育児相談を行います。