
よくあるご質問
Q. 事情があり、子どもの養育ができません。乳児院に預けたい場合はどうすればいいですか。
まずはお住いの地域の児童相談所、または子ども家庭支援センターにご相談ください。養育でお困りのことについて乳児院の職員がお話を聞くこともできますが、最終的な入所に関しましては、児童相談所が決定をいたします。乳児院にお子さんを預けるにあたってご不安を感じることがありましたら、全国乳児院福祉協議会のHPもご参照ください。
また、当乳児院ではショートステイ事業も行っております。詳しくはこちらをご覧ください。
Q. 乳児院でボランティアをやってみたいのですが、募集していますか?
乳児院は多くのボランティアの方に支えられています。ベビーマッサージ、人形劇など団体ご登録をいただいているボランティアのほか、子どもたちの遊びや食事のお手伝い、衣類の整理、決まったお子さんとの面会など、個人でご登録いただいている方もいらっしゃいます。
ボランティアの募集は日赤医療センターが窓口となります。募集時期は下記よりご確認ください。
【乳児院でのボランティア】
(9:00~17:00の間 2~3時間程度 時間応相談)
・乳幼児の遊び相手、授乳等
※乳幼児との関わり、お世話に慣れている方
※乳児院での活動をご希望の方には、活動に先立ち面談、オリエンテーションの受講をお願いしております。
※衣類整理や環境整備などバックヤード活動も募集しています。


Q. 子ども服やおもちゃなどを寄贈したいのですが、受け付けていますか?
みなさまから寄贈・寄付いただいたものは子どもたちのために大切に使わせていただいております。ただ、使用済み・開封済みのもの、大型のものなど、受け付けできないこともございます。必ず事前に乳児院までご相談ください。

Q. 里親になりたいのですが、どこに申し込めばいいでしょうか。
里親には、養育里親、専門里親、特別養子縁組里親、親族里親の4種類があります。まずはお住まいの自治体の児童相談所にご相談ください。
Q. 週末や長期休暇中などの、短期の里親はできますか?
東京都では夏休みや週末等を利用して、子どもたちに家庭生活を体験してもらう「フレンドホーム」 という制度があります。
当乳児院でも、フレンドホーム制度を実施しています。
「フレンドホーム」のご相談は、乳児院の里親支援専門相談員に直接ご連絡ください。

Q. 初めての子育てで不安なことがたくさんあります。相談に乗ってもらえますか?
乳児院では1歳未満のお子さんも対象に、「育児サークル ひだまり」を実施しています。第3木曜日と第4木曜時の13~14時です。
助産師を中心に、保育士・心理士・栄養士も参加しますので、お悩みがあればその場でご相談いただけます。
予約の必要はありませんし、途中からの参加も可能です。お気軽にご参加ください。
また、1~2歳までのお子さんを対象に「育児ひろば ぽかぽか」も第3木曜日の11~12時で実施しています。
こちらは親御さん同士でお話することが中心となっていますが、助産師と保育士も参加していますので、ぜひお話にいらしてください。