
就職希望者向けよくあるご質問
よくあるご質問(全般)
Q. 乳児院の見学はできますか?
個別の見学は対応しておりませんが、年に数回、見学会を開いています。見学会の情報はホームページに掲載をしますので、そちらをご覧ください。また、就職説明会でも院内をご案内していますので、是非ご参加ください。
Q. 住宅手当はありますか?
住居手当(上限28,500円)、または、借上宿舎制度(月額82,000円を上限に家賃の半額を補助)があります。
ただし、どちらも要件がありますので、詳細は就職説明会などでお問い合わせください。
Q. 長期休暇は取れますか?
常勤勤務者は、年に一回、7日間の長期休暇を希望できます。スタッフ間で調整し、6月から2月の間に取得します。
Q. 常勤嘱託職員とはどういうものですか?正社員との違いはなんですか?
常勤嘱託とは、雇用期間が定められた非正規雇用で、正社員に近い働き方をします。
なお詳細につきましては、就職説明会や電話でお問い合わせください。
よくあるご質問(保育士)
Q. 保育園との違いは、どんな点ですか?
家庭から通所してくる保育園と違い、乳児院は子どもたちが暮らしている場です。
そのため、24時間365日子どもたちを大切にお世話します。健康、栄養、情緒など、さまざまな観点から子どもたちを見守ります。
土・日・祝日の勤務や夜勤もあるのが、保育園での働き方との大きな違いです。
Q. シフトの時間を知りたいです。
ユニットAとユニットB・Cで勤務時間が異なります。
(※シフトの時間は変更になる可能性があります)
-
ユニットA
・日勤(8時~16時45分)
・遅番(9時15分~18時、11時15分~20時)
・夜勤(16時~翌9時) -
ユニットB・C
・日勤(8時~16時45分)
・遅番(9時30分~18時15分)
・0-9勤務(12時15分~21時)
・夜勤(16時~翌9時)
Q. 夜勤は月にどのくらいありますか?
通常、月に3~5回の夜勤がありますが、子育てや介護など家庭の状況に応じて調整することも可能です。
Q. 夜勤の時はどんな仕事をしていますか?
夜間の授乳、おむつ替え、なかなか寝付けない子どもの寝かしつけのほか、15分ごとに子どもの様子を確認するラウンドがあります。
うつぶせ寝は乳幼児突然死症候群(SIDS)との関連が強いと言われているので、うつぶせ寝の場合は姿勢を変えます。
その他、電子カルテの入力や、記録の整理、子どもたちの情報収集などを行っています。
順番で休憩をとり、仮眠室(個室)で仮眠をとることもできます。
Q. 担当制について知りたいです。
子どもが愛着関係を築けるように、担当制による養育を行っています。子どもたちには「あーちゃん」と呼ばれる担当養育者(保育士・看護師)が付きます。担当は、日々の生活の中で担当児との関わりの時間を大切にし、子どもの情緒の安定を図ることに努めるほか、健康管理、保護者の支援、その子に合った衣類の用意など、さまざまな業務を行います。
Q. 学生のうちにやっておくといいことはありますか?
手遊びやペープサート・歌など、遊びのネタをたくさん知っておくようにすると、子どもを楽しませることもできるし、保育者側も楽しいと思います。
また、発達や愛着について、学校で勉強していることをしっかり自分のものにできるようにしておくと、実戦で活かせると思います。
Q. フルタイムで働くことが難しいです。非常勤で働くことはできますか?
常勤スタッフの定期採用のほか、欠員が出た場合、随時で非常勤保育士の募集を行っています。
非常勤保育士はおおむね週4,5日(土日祝を含む)の勤務になります。
募集時は、ホームページに詳細を掲載しますので、ご確認ください。